トランクルームを利用していて、カビの発生で悩むことも多いのではないでしょうか。
室内の湿度や環境によってカビは発生してしまいますが、放置しておくと不潔なだけでなくさまざまな悪影響が出てしまう恐れがあります。
今回は、トランクルームでカビが発生する原因とその対策、カビが発生してしまった場合の対処法について解説していきます。
目次
トランクルームでカビが発生する環境
トランクルームでカビが発生してしまう原因は大きく分けて3つあります。
- 温度
- 湿度
- 栄養
室内の環境において、温度と湿度はカビの発生に大きく関わります。
温度は25度前後、湿度は80%以上がカビの生育にもっとも適した環境です。
一部のカビは5℃〜35℃、湿度が65%程度でも発生してしまうのです。
常温でも繁殖してしまうので、室内温度のコントロールによる対策は難しいでしょう。
また、カビは食品に多く発生するイメージがありますが、タンパク質や炭水化物以外にも皮脂やほこりなどの栄養をもとにして発生します。
そのため、布団や衣類にも発生してしまいます。
カビの生育に適した環境を知って、カビの発生を抑えましょう。
トランクルームの湿気・カビ対策
トランクルームの湿気・カビ対策を紹介していきます。
カビの対策には湿気を抑える必要がありますが、すのこを用いたカビ対策方法が一般的です。
また、収納物の置き方、除湿剤を活用する方法などさまざまなカビ対策を順を追って解説していきます。
すのこの活用
カビ対策には、すのこを上手に活用する方法があります。
格子状になった板を組み合わせると通気性が良くなることで湿気が抑えられ、カビ対策に有効です。
すのこを床に敷いたり、ものとものの間に挟ませたりする方法で、カビの発生を防げます。
すのこの素材によって効果が違いますが、その理由について解説していきます。
今回紹介するすのこの素材は次のとおりです。
- 桐
- ひのき
- プラスティック
それぞれ見ていきましょう。
桐
桐の特徴は他の木材に比べて非常に軽い木材です。
湿気を吸収する効果もあるため、置くだけで湿気対策にもなります。
桐素材のすのこは、主に湿気がたまりやすい布団やマットレスなどの下に敷くのが効果的です。
すのこ自体が軽くいため持ち運びや移動も楽にできる点も桐のすのこを選ぶメリットになります。
ひのき
ひのきの特徴は、香りと防虫性や防腐性などが挙げられます。
風呂の木材としても使われるひのきはリラックス効果のある香りで、作業スペースにも使える素材です。
また、防虫性や防腐性にも優れているので密閉されたトランクルームの中ではとくに効果を発揮する木材となっています。
耐久性にもすぐれ、重いものを乗せても耐えられるので物置として使用しているトランクルームの中にも使用できる素材です。
もちろん湿気にも強くすのこの素材に適しており、どこに使用しても効果を発揮する万能な素材といえるでしょう。
プラスティック
プラスティックの特徴として、耐水性が高く吸湿性がない点が挙げられます。
素材特有の軽さも特徴の一つで、設置や移動も簡単にできるので使いやすい素材です。
プラスティック自体がカビてしまう心配も無く、処分も簡単にできるので手軽に使用できます。
吸湿性のある木材は定期的に陰干しなどの手入れをする必要がありますが、プラスティックは吸湿性がないため手入れをする必要がなく、長期間使用し続けられるでしょう。
トランクルームを物置として使用する場合など、頻繁に出入りしない使い方をしていると木材は逆に腐ってしまいます。
また、木材自体がカビてしまう場合があるため、その心配がないプラスティックは使い勝手がいいとも言えます。
収納物を壁や床に密着させない
収納物を壁や床に密着させないこともカビ対策になります。
壁や床に収納物が密着している状態では、空気の通り道が失われて湿気がこもる原因となります。
例えば、布団を収納する場合は直接床に置くのではなく、すのこを床に置くと通気性を保てます。
衣類の場合はハンガーラックを活用すると、服と服の間に隙間を作れます。
通気性を保ち湿気がこもるのを防ぐため、収納物は壁や床に密着させないようにしましょう。
除湿剤を活用する
除湿剤は、直接湿気を取り除く方法として効果的です。
除湿剤の主な成分は塩化カルシウムで、融雪剤としても使用されています。
塩化カルシウムはその重さの3〜4倍程度の吸湿が可能であり、広い空間での除湿に適しています。
似たものとして乾燥剤がありますが、乾燥剤は小さい密閉空間での湿気取りに適しているため、広い空間での除湿には向きません。
一定の広さをもつトランクルームの中では、いくつか除湿剤を室内に置いておくだけで除湿ができるため手軽にカビ対策ができます。
空気の入れ替えをする
定期的に空気の入れ替えをすることも、カビ対策には非常に効果的です。
トランクルームは密閉された空間になるため、室内に湿気がこもりやすい特徴があります。
定期的に換気すると、溜まった湿気を取り除き湿度も下げられます。
空調設備や換気能力のあるトランクルームでは、空調設備を活用するとより効率的な空気の入れ替えができるでしょう。
関連記事>>トランクルーム内の湿気対策を万全にしてカビ被害を防ぐコツ
カビ対策を行っているトランクルーム
カビ対策をしているトランクルームを2つ紹介します。
オレンジコンテナ
minikura
これらを見ていきましょう。
オレンジコンテナ
オレンジコンテナは、アパルトマンイクシーズ株式会社が運営するトランクルームと貸し倉庫のサービスです。
対応地域は、東京都や神奈川県などを中心とする関東エリア、静岡県や愛知県を含む東海エリアと、大阪府から広島県の関西〜中国エリアです。
屋外型コンテナのほか、スロープ付きのバイクスペースやサーフタイプなど、さまざまな種類の収納を用意しています。
コンテナスペースは0.5帖から用意され、最大で8帖まで選べます。
目的や予算、立地からそれぞれ収納スペースが選べるほか、月額550円(税込)の安心保障パックで万が一にも備えることができます。
minikura
minikuraは寺田倉庫株式会社が運営する宅配型トランクルームサービスです。
屋外・屋内のレンタルスペースとは異なり、1箱から預け入れや取り出しが可能です。
創業70年以上の寺田倉庫が、ワインや美術品の保管で培ったノウハウを元に収納サービスを運営しているため、大切な品物を丁寧に保管します。
アイテムは1箱から収納できますが、衣類の吊るし保管やクリーニングがセットになったパックなど、お得感のあるプランも提供中。
スマートフォンで申し込みから取り出しまでが完結できる利便性も魅力的です。
収納物ごとのトランクルームの湿気・カビ対策
収納物ごとに対策の方法を分けると、より効果的に湿気やカビ対策ができます。
今回解説する項目は次の5種類です。
- 布団
- 衣類
- 革製品
- 本
- 電化製品
一つずつ確認しましょう。
布団
トランクルームに収納している布団は、最もカビが発生しやすい収納物の一つです。
日常的に使用している布団であれば、皮脂やホコリなどからカビが発生してしまうだけでなく、乾燥が不十分の場合もカビの発生原因となります。
布団に対してのカビ対策は、収納前に必ずクリーニングに出して除湿剤と一緒に保管用品に入れて収納する方法が挙げられます。
クリーニングに出して皮脂汚れなどを落としてカビの栄養になるものを減らし、収納後に湿気がたまらないように除湿剤を使用するのが効果的です。
衣類
衣類も布団と同じく、湿気が溜まりやすくカビが発生する場合があります。
皮脂汚れやホコリなども付着しやすく、形状が複雑なのでホコリが溜まる原因にもなります。
衣類をトランクルームに収納する際は、衣装ケースなどの保管用品を使用し、乾燥剤も活用しましょう。
乾燥剤を衣装ケースに入れておくだけで、湿気対策になりカビの発生を防げます。
畳めない衣類の場合は除湿剤を保管場所の近くに置き、突っ張り棒などを利用してハンガーで収納しましょう。
衣類同士を密着させないように保管すると、湿気が溜まりにくくカビの発生を抑えられます。
革製品
革靴や革のバッグなどの革製品は、柔らかさを保つために油脂類が使用されています。
カビは油脂類も栄養として生育するため、革製品もカビが発生しやすいものの一つです。
一番良い対策方法は、それぞれの製品に合った収納用品を用いて収納することです。
型崩れも防止でき、カビも発生しづらいです。
適切な収納用品を用いた収納ができない場合は丁寧な手入れや十分な乾燥を済ませてから収納するようにしましょう。
革製品は非常にデリケートな製品のため収納に難しい点があると思いますが、その製品に合わせた湿気対策をするとカビの発生を防ぐだけでなく、革製品を長持ちさせられます。
本
本には手汗や皮脂、ホコリ等が非常に溜まりやすいものです。
また、紙でできているので水分を含みやすく湿気もたまります。
しっかり乾燥させたうえで収納しないとあっという間にカビてしまう可能性が高いです。
本のカビ対策として、汚れをとるのはもちろん効果的ですがページ数が多い本では作業がとても多くなってしまいます。
よって、軽くホコリを取ったあと十分に乾燥させるのが効果的なカビ対策といえるでしょう。
普段から本を読むときから手を清潔に保つと、カビの発生を抑えられます。
電化製品
電化製品もトランクルームに収納する際にはしっかりとカビ対策を行いましょう。
電化製品は複雑な構造から手入れが難しく、汚れやホコリが取りにくい特徴があります。
調理器具などの電化製品の場合、調味料や食材の破片などが付着している場合もありカビが生育するには適した環境になってしまいます。
収納する前にしっかりと乾燥させ、汚れやホコリを十分に落としてから収納するようにしましょう。
トランクルームでカビが生えた場合
十分なカビ対策をしていても、カビが発生してしまう場合があります。
トランクルームの収納物にカビが生えてしまった場合の対処法を2つ紹介します。
- 酸素系漂白剤でカビを落とす
- エタノールでカビを落とす
それぞれ見ていきましょう。
酸素系漂白剤でカビを落とす
酸素系漂白剤は一般的に洗濯用洗剤や衣類の漂白に使用される漂白剤です。
塩素が使用されていないため独特な匂いがありません。
そのため衣類や布団に対してのカビ取りに効果的です。
40℃〜60℃のお湯に漂白剤を溶かし、柔らかい布で優しくこすり取ると繊維を傷めずにカビが取れます。
熱湯を使用したり強くこすりつけたりすると繊維を痛めてしまう可能性があるので注意しましょう。
また、酸素系漂白剤はウールやシルク、金属系には使用できません。
どんなものに使えるか確認してから使用するようにしましょう。
エタノールでカビを落とす
消毒によく使われるエタノールですが、カビ取りに非常に効果的です。
カビのタンパク質を分解する作用があり、楽にカビが取れます。
エタノールは揮発性が高いため、水分を残さずカビ掃除ができ、掃除したあともカビが発生しにくくなります。
家電製品など精密な製品のカビを取るには、水分をほとんど含まない「無水エタノール」を使いましょう。
しかし、エタノールは除菌効果があるものの漂白作用はないので、漂白剤を使用したときのようにシミなどの汚れは取れません。
エタノールの特性をよく理解して使用するようにしましょう。
トランクルームのカビの発生を抑えて室内を清潔に保とう
今回はトランクルームにカビが発生する原因とその対処法、カビ取りの方法について解説していきました。
トランクルームは密閉された空間のため、湿気が溜まりやすくカビの温床になってしまう可能性があります。
カビの発生する原因を知ると、収納する際にカビの発生を防げます。
すのこを活用したり、収納方法を工夫したりすることでも十分なカビ対策ができる点も知っておきましょう。
カビは吸い込んでしまうと身体にも影響が出てしまうため、トランクルーム内のカビには十分に気をつけてください。
もしカビが発生してしまった場合は、今回解説したようなカビ取りの方法を早めに試してカビが広がらないようにするのも大切です。
トランクルームのカビ対策をしっかりして、室内を清潔に保つようにしましょう。
トランクルーム比較ナビでは、コスパの良いトランクルームをランキング形式で検索できます。
キャンペーン内容や契約までの日数、口コミなどの多くの情報を基におすすめトランクルームを紹介しています。
宅配型トランクルーム比較検討ナビはこちら!